www.ono-pharma.com/jp/zaidan/
(五十音順)
2024年度(第37回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 池ノ内 順一 教授  | 
			九州大学 大学院理学研究院 生物科学部門  | 
			上皮間葉転換に伴う脂質代謝変化を標的とした新規がん治療法の開発 | 
| 奧村 正樹 准教授  | 
			東北大学学際科学フロンティア研究所 奥村研究室  | 
			ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質の小胞体内品質管理と脂質代謝異常 | 
| 姜 秀辰 寄付研究部門准教授  | 
			大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 免疫機能統御学  | 
			脂肪滴動態を制御する新規タンパク質による好酸球活性制御機構の解明 | 
| 佐藤 健 教授  | 
			群馬大学 生体調節研究所 細胞構造分野  | 
			線虫とヒト腸管オルガノイドにおけるリポタンパク質の細胞内輸送制御因子の探索と解析 | 
| 白川 龍太郎 講師  | 
			東北大学加齢医学研究所 基礎加齢研究分野  | 
			プレニル脂質修飾の編集による神経変性疾患の治療法開発 | 
| 進藤 英雄 テニュアトラック部長  | 
			国立国際医療研究センター 脂質生命科学研究部  | 
			生体膜リン脂質操作による感覚器機能解析 | 
| 瀬川 勝盛 教授  | 
			東京医科歯科大学 難治疾患研究所 医化学分野  | 
			膜脂質動態異常を原因とする神経疾患の病態解明と治療基盤の開発 | 
| 辰川 英樹 助教  | 
			名古屋大学大学院創薬科学研究科 細胞生化学分野  | 
			脂質酸化が起点となる線維化を誘導するマクロファージの制御機構解析 | 
| Thumkeo Dean 教授  | 
			京都大学大学院医学研究科 免疫薬理学分野  | 
			EP4阻害によるがん免疫賦活化のメカニズム解明及び治療応用の可能性 | 
| 長谷川 純矢 講師  | 
			北里大学 薬学部 生物系共有機器室 | 雌雄で異なるリン脂質分子種の生物学的意義の解明 | 
| 羽鳥 恵 特任准教授  | 
			名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所・Kay-Hirota グループ | 光受容体が褐色脂肪組織の性質と脂質代謝に与える影響 | 
| 前濱 朝彦 教授  | 
			昭和大学大学院医学研究科生化学分野 | PTEN活性化の新たな戦略と創薬応用 | 
| 本村 泰隆 准教授  | 
			東京理科大学研究推進機構 生命医科学研究所 免疫アレルギー部門  | 
			代謝異常を起点とした肺線維症発症機序の解明 | 
| 森下 英晃 教授  | 
			九州大学大学院医学研究院 生体機能学分野  | 
			水晶体における全オルガネラ分解現象の分子基盤の解明 | 
| 山本 毅士 特任助教  | 
			大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学  | 
			リソソーム攪乱に着目した加齢・肥満関連腎臓病の病態解明とストレス脆弱性の評価 | 
| 若菜 裕一 助教  | 
			東京薬科大学 感染制御学研究室 | コレステロールによって誘導される『非』被覆分泌小胞形成の分子機構 | 
2023年度(第36回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 伊藤 俊樹 教授  | 
			神戸大学 バイオシグナル総合研究センター  | 
			イノシトールリン脂質代謝による破骨細胞融合の制御機構 | 
| 川根 公樹 准教授  | 
			京都産業大学 生命科学部 | 細胞脱落におけるリン脂質スクランブリングの役割と機構及び疾患との関連の解析 | 
| 栗原 由紀子 准教授  | 
			東京大学大学院医学系研究科 代謝生理化学教室  | 
			ヒトホスホリパーゼCβ4変異症例の発症メカニズムの解明と肥満治療創薬へ向けた検討 | 
| 酒井 真志人 教授  | 
			日本医科大学大学院医学研究科 分子遺伝医学分野  | 
			代謝異常関連脂肪肝の性差を担う新規分子機構の解明 | 
| 佐々木 直人 准教授  | 
			神戸薬科大学 医療薬学研究室 | ケモカイン受容体CCR4による動脈硬化性疾患の制御機構の解明 | 
| 下村 伊一郎 教授  | 
			大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学  | 
			ARMC5のユビキチン化を介したSREBP1活性化機構及び個体レベルでの病態学的意義解明 | 
| 田中 知明 教授  | 
			千葉大学大学院医学研究院分子病態解析学 | NASH創薬開発を目指した脂肪酸蓄積シグナルによる肝フェロトーシス誘導機構の解明 | 
| 塚崎 智也 教授  | 
			奈良先端科学技術大学院大学 構造生命科学研究室  | 
			細菌の脂質IIフリッパーゼを阻害するペプチドの作用機序 | 
| 日野 信次朗 准教授  | 
			熊本大学発生医学研究所 細胞医学分野 | リボフラビンによる脂肪細胞系譜制御を仲介する新規エピジェネティクス機構の解明 | 
| 細岡 哲也 准教授  | 
			静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府 食品栄養環境科学研究院 栄養生理学研究室  | 
			腸内細菌代謝物によるNASH改善機構の解明 | 
| 堀江 貴裕 助教  | 
			京都大学医学部附属病院 循環器内科 | コレステロール応答性長鎖非コードRNAの機能解析 | 
| 前嶋 康浩 准教授  | 
			東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 循環制御内科学分野  | 
			中性脂肪蓄積心筋血管症の発症における脂肪滴選択的オートファジー制御系の関わりについての検討 | 
| 松坂 賢 教授  | 
			筑波大学 医学医療系 内分泌代謝 糖尿病内科  | 
			脂肪酸鎖長制御による神経変性疾患の新規治療法の開発 | 
| 南野 徹 教授  | 
			順天堂大学 大学院医学研究科 循環器内科  | 
			老化細胞を標的とした生活習慣病治療開発 | 
| 横溝 岳彦 主任教授  | 
			順天堂大学大学院医学研究科 生化学・細胞機能制御学  | 
			高度不飽和脂肪酸欠乏が引き起こすマウス貧血モデルの解析 | 
2022年度(第35回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 浅野 謙一 准教授  | 
			東京薬科大学 生命科学部 | NASH進展における単球由来マクロファージの役割の解明 | 
| 淺原 俊一郎 助教  | 
			神戸大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科  | 
			脂肪細胞由来エクソソームが及ぼす臓器連関への影響 | 
| 上杉 志成 教授  | 
			京都大学化学研究所生体機能化学研究系 ケミカルバイオロジー  | 
			心筋分化と脂質代謝のクロストークを探るケミカルバイオロジー | 
| 岡村 康司 教授  | 
			大阪大学大学院医学系研究科 統合生理学  | 
			イノシトールリン脂質による神経細胞興奮性の恒常性調節 | 
| 小川 佳宏 教授  | 
			九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学  | 
			副腎皮質網状層の形成・維持機構の解明と医学応用 | 
| 奥西 勝秀 准教授  | 
			群馬大学 生体調節研究所 遺伝生化学分野  | 
			GDF3-ALK7経路を介した肥満促進機構の分子基盤の解明 | 
| 城村 由和 教授  | 
			金沢大学がん進展制御研究所 がん・老化生物学分野  | 
			非アルコール性脂肪性肝疾患の先進的治療法を指向した老化細胞リプログラミング機構の解明 | 
| 白根 道子 教授  | 
			名古屋市立大学 大学院薬学研究科 分子生物薬学分野  | 
			神経精神疾患における脳内脂質蓄積と炎症の関連機構 | 
| 申 惠媛 准教授  | 
			京都大学大学院薬学研究科 生体情報制御学  | 
			新奇ホスファチジルイノシトールフリッパーゼによるホスホイノシタイド代謝調節 | 
| 関谷 元博 准教授  | 
			筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科  | 
			代謝産物センサー分子を介した脂質と病態の関連に基づく医療イノベーション | 
| 武富 芳隆 講師  | 
			東京大学大学院医学系研究科 細胞分子生物学専攻 遺伝情報学分野  | 
			新規細胞外脂質代謝による自己免疫疾患の制御機構の解明 | 
| 谷上 賢瑞 特任准教授  | 
			東京大学 アイソトープ総合センター | メチル化酵素による脂肪滴形成と膵癌維持機構の解明 | 
| 中津 史 准教授  | 
			新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞機能学分野  | 
			脂質交換輸送制御の破綻による細胞がん化機構の解明 | 
| 原 雄二 教授  | 
			静岡県立大学薬学研究院 統合生理学講座  | 
			脂質・膜張力感知マシナリーがもたらす筋幹細胞の構造・機能維持機構 | 
| 廣田 毅 特任准教授  | 
			名古屋大学トランスフォーマティブ 生命分子研究所・Kay-Hirotaグループ  | 
			概日時計の機能調節化合物を用いた脂肪細胞分化と脂質代謝の制御 | 
2021年度(第34回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 有馬 勇一郎 特任准教授  | 
			熊本大学 国際先端医学研究機構 心臓発生研究室  | 
			ケトン体代謝に注目した肥満合併心不全病態形成機序の解明 | 
| 石谷 太 教授  | 
			大阪大学微生物病研究所 生体統御分野  | 
			超短命魚をモデルとした中性セラミダーゼによる個体老化制御機構の解明 | 
| 井上 大地 上席研究員 (グループリーダー)  | 
			神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部  | 
			脂質過酸化に基づく造血制御機構の解明 | 
| 井ノ口 仁一 特任教授  | 
			東北医科薬科大学 分子生体膜研究所 機能病態分子学教室  | 
			TLR4の新規内因性リガンド"GM3ガングリオシド"による急性炎症病態の制御 | 
| 今居 譲 先任准教授  | 
			順天堂大学医学部附属病院 順天堂医院 脳神経内科  | 
			パーキンソン病リスク脂質と創薬標的の探索 | 
| 遠藤 裕介 室長  | 
			かずさDNA研究所 オミックス医科学研究室  | 
			「免疫-ウイルス-脂質代謝連関」を基軸とした抗ウイルス応答メカニズムの解明 | 
| 窪田 哲也 部長  | 
			朝日生命成人病研究所 糖尿病代謝内科  | 
			NAFLDにおける腸内細菌/腸内代謝産物の役割の解明 | 
| 菅波 孝祥 教授  | 
			国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野  | 
			死細胞の脂質代謝変容がもたらす新たな炎症慢性化機構の解明 | 
| 杉本 幸彦 教授  | 
			熊本大学大学院 生命科学研究部(薬学系)  | 
			ω3/6脂肪酸バランス破綻が母性行動に与える影響と分子機構 | 
| 仲矢 道雄 准教授  | 
			九州大学大学院薬学研究院 疾患制御学分野  | 
			線維化促進受容体の脂肪酸、脂質リガンドの探索 | 
| 星野 温 学内講師  | 
			京都府立医科大学 循環器内科学 | リポファジーの非アルコール性脂肪肝炎保護機構の解明並びに活性化薬探索 | 
| 南 敬 教授  | 
			熊本大学生命資源研究支援センター 大学院生命科学研究部 分子血管制御学  | 
			ダウン症モデルマウスを用いた脂質代謝正常化と血管病の相関解析 | 
2020年度(第33回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 阿部 一啓 准教授  | 
			名古屋大学細胞生理学研究センター | 『細胞死を司るポンプ』脂質フリッパーゼのリン脂質認識と輸送機構 | 
| 井上 飛鳥 准教授  | 
			東北大学 大学院薬学研究科 分子細胞生化学分野  | 
			脂質メディエーターを模倣したシグナル導入による脂肪組織の代謝改善 | 
| 白川 龍太郎 助教  | 
			東北大学加齢医学研究所 基礎加齢研究分野  | 
			新規プレニル転移酵素GGT3による細胞内分解経路の制御機構 | 
| 鈴木 聡 教授  | 
			神戸大学大学院医学研究科 分子細胞生物学分野  | 
			ゲノムワイドsgRNAライブラリースクリーニングによるPTEN発現抑制分子の探索と長寿薬の開発 | 
| 豊原 敬文 特任教授  | 
			東北大学大学院医工学研究科 分子病態医工学分野  | 
			小胞体リパーゼに着目した新たな糖尿病性腎症治療の開発 | 
| 藤本 豊士 特任教授  | 
			順天堂大学医学研究科 老人性疾患病態・治療研究センター 分子細胞学分野  | 
			癌細胞における核内脂肪滴の機能的意義の解明 | 
| 本多 敦子 特任助教  | 
			新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子細胞機能学分野  | 
			神経成長円錐における極長鎖脂肪酸産生の生理的および病態的意義の解明 | 
| 水口 裕之 教授  | 
			大阪大学大学院薬学研究科 分子生物学分野  | 
			患者由来iPS細胞を用いた常染色体劣性遺伝性高コレステロール血症の病態再現と治療薬探索 | 
| 南野 徹 教授  | 
			順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科  | 
			脂肪―心臓連関による心不全発症機構の解明 | 
| 宮本 達雄 准教授  | 
			広島大学 原爆放射線医科学研究所 放射線ゲノム疾患研究分野  | 
			繊毛コレステロール輸送におけるミトコンドリアの生理と病理 | 
| 山﨑 晶 教授  | 
			大阪大学微生物病研究所 分子免疫制御分野  | 
			免疫賦活能を有する内因性脂質抗原の探索 | 
| 山地 俊之 室長  | 
			国立感染症研究所 細胞化学部 | ゲノムワイドな遺伝子スクリーニングによるスフィンゴ脂質サルベージ経路の包括的解明 | 
2019年度(第32回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 池ノ内 順一 教授  | 
			九州大学理学研究院 生物科学部門 代謝生理学研究室  | 
			細胞極性を制御するスフィンゴミエリン量の恒常性維持機構の解明 | 
| 今井 浩孝 教授  | 
			北里大学薬学部衛生化学教室 | GPx4により制御される新規細胞死リポキシトーシスの分子メカニズムと関連疾患の解析 | 
| 上住 聡芳 研究副部長  | 
			東京都健康長寿医療センター研究所 老年病態研究チーム 筋老化再生医学  | 
			筋内の異所性脂肪蓄積を制御する分子メカニズム | 
| 植田 和光 特定教授  | 
			京都大学高等研究院物質― 細胞統合システム拠点  | 
			「細胞膜内シグナル分子」コレステロールの局在制御機構の解明 | 
| 浮穴 和義 教授  | 
			広島大学大学院 統合生命科学研究科  神経内分泌研究室  | 
			末梢組織での脂肪蓄積を生み出す脳内作用機序の解明 | 
| 尾野 亘 准教授  | 
			京都大学大学院医学研究科  循環器内科学  | 
			非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する新規核酸医薬の開発 | 
| 河岡 慎平 特定准教授  | 
			京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 臓器連関研究チーム  | 
			がんによる宿主の脂質代謝異常を制御する宿主因子の機能解析 | 
| 酒井 寿郎 教授  | 
			東北大学大学院医学系研究科 細胞生物学講座 分子生理学分野  | 
			加齢個体におけるベージュ化誘導機構の解明と応用 | 
| 佐々木 純子 准教授  | 
			東京医科歯科大学 難治疾患研究所 病態生理化学分野  | 
			脂質代謝異常による性転換の分子機構 | 
| 田中 庸介 講師  | 
			東京大学大学院医学系研究科 細胞構築学教室  | 
			キネシンモーターのかかわる非アルコール性肝障害の分子機構の解析 | 
| 韓 松伊 研究員  | 
			筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 内分泌代謝・糖尿病内科  | 
			新規プロテアーゼR4によるSREBP-1活性化制御機構の解明とその応用 | 
| 横溝 岳彦 教授  | 
			順天堂大学大学院医学研究科 生化学第一講座  | 
			オメガ3/6脂肪酸バランスと眼疾患 | 
2018年度(第31回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 斎藤 芳郎 教授  | 
			同志社大学 生命医科学部 システム生命科学  | 
			過剰セレノプロテインPによるリン脂質代謝異常メカニズムの解明 | 
| 七田 崇 プロジェクト リーダー  | 
			東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト  | 
			脳梗塞における炎症を修復に転換させる機能的脂質の同定 | 
| 多久和 陽 教授  | 
			金沢大学医学系 血管分子生理学分野  | 
			マクロファージ泡沫化を抑制する新規抗動脈硬化因子スフィンゴシンキナーゼ2 | 
| 田中 都 助教  | 
			名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野  | 
			細胞死センサーMincle が認識する内因性脂質リガンドの探索と急性腎障害における意義の解明 | 
| 中村 和弘 教授  | 
			名古屋大学大学院 医学系研究科 統合生理学分野  | 
			恒常性維持におけるプロスタグランジンEP3受容体発現ニューロンの機能解明 | 
| 中村 元直 教授  | 
			岡山理科大学大学院 理学研究科 臨床生命科学専攻 細胞情報学研究室  | 
			ロイコトリエンB4受容体の段階的リン酸化による細胞応答変換機構の発見と新規阻害剤開発への応用 | 
| 西田 基宏 教授  | 
			九州大学大学院 薬学研究院  創薬育薬研究施設統括室  | 
			脂質作動性TRPCチャネルに着目した筋硬化のメカニズム解明と創薬応用 | 
| 野田 展生 部長  | 
			公益財団法人 微生物化学研究会 微生物化学研究所 構造生物学研究部  | 
			脂肪滴分解を担うリポファジーの分子機構の解析 | 
| 松沢 厚 教授  | 
			東北大学大学院 薬学研究科 衛生化学分野  | 
			内在性トランス脂肪酸の産生実態および性状の解析に基づく関連疾患の発症機序の解明 | 
| 宮本 崇史 助教  | 
			筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科  | 
			ELOVL6 による細胞内シグナル伝達系制御メカニズムの解明 | 
| 村上 誠 教授  | 
			東京大学大学院 医学系研究科 疾患生命工学センター 健康環境医工学部門  | 
			PLA2ファミリーによる皮膚脂質代謝の新機軸 | 
| 森戸 大介 講師  | 
			昭和大学医学部 生化学講座 | 脂肪貯蔵因子ミステリンの生理・病態機能解明 | 
2017年度(第30回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 遠藤 裕介 特任講師  | 
			千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学教室  | 
			脂質代謝による病原性Th2細胞の制御と炎症性アレルギー疾患の新たな治療戦略の創出 | 
| 大石 由美子 准教授  | 
			東京医科歯科大学難治疾患研究所 細胞分子医学分野  | 
			転写とエピゲノム制御を基盤としたオメガ3脂肪酸の炎症抑制機序の解明 | 
| 小倉 正恒 脂質代謝 研究室長  | 
			国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部  | 
			コレステロール排泄機構の破綻と動脈硬化に共通する脂質分子の探索 | 
| 國澤 純 プロジェクト リーダー  | 
			医薬基盤・健康栄養研究所 ワクチンマテリアルプロジェクト  | 
			生活習慣病の改善に寄与する脂質代謝物の同定と作用メカニズムの解明 | 
| 鈴木 淳 教授  | 
			京都大学 高等研究院  物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)、鈴木グループ  | 
			細胞内リン脂質スクランブラーゼとその異常による疾患の解明 | 
| 関谷 元博 講師  | 
			筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科  | 
			エネルギー代謝産物センサー分子を軸にした新しい代謝制御システムの解明と医療応用 | 
| 多田 隼人 助教  | 
			金沢大学附属病院 救急部・循環器内科  | 
			家族性高コレステロール血症に対する遺伝子解析スキームの確立 | 
| 登美 斉俊 教授  | 
			慶應義塾大学薬学部薬剤学講座 | 胎盤プロスタグランジントランスポーターが胎盤成熟と陣痛発来制御に果たす役割の解明 | 
| 服部 光治 教授  | 
			名古屋市立大学大学院薬学研究科 病態生化学分野  | 
			神経細胞の脂肪酸組成を制御する新たな分子機構と、その疾患との関連解明 | 
| 古屋敷 智之 教授  | 
			神戸大学大学院医学研究科 薬理学分野  | 
			コカインにより制御される脳内の新規生理活性脂質の包括的探索と作用機序の解明 | 
| 山本 圭 准教授  | 
			徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 生物資源産業学域  | 
			プラズマローゲン型リゾリン脂質代謝系による表皮肥厚性疾患の分子メカニズムの解明 | 
| 吉原 良浩 チームリーダー  | 
			理化学研究所 脳科学総合研究センター  | 
			性フェロモンとしてのプロスタグランジンの機能解明 | 
2016年度(第29回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 石原 直忠 教授  | 
			久留米大学分子生命科学研究所 高分子化学研究部門  | 
			OPA1とカルジオリピンの協調によるミトコンドリアの膜構造制御機構 | 
| 木原 章雄 教授  | 
			北海道大学大学院薬学研究院  生化学研究室  | 
			長鎖アルデヒド蓄積による神経障害メカニズムの解明 | 
| 佐藤 健 教授  | 
			国立大学法人 群馬大学 生体調節研究所 細胞構造分野  | 
			モデル生物を駆使したリポタンパク質の生合成・分泌の分子メカニズムの研究 | 
| 中川 敦史 教授  | 
			大阪大学蛋白質研究所 超分子構造解析学研究室  | 
			ガン進展メカニズムの理解と治療法の開発に向けたガン抑制因子PTENの基質認識機構の解明 | 
| 中川 嘉 准教授  | 
			筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構  | 
			CREB3L3における転写因子間/組織間相互作用による動脈硬化発症メカニズムの解明 | 
| 中西 真 教授  | 
			東京大学医科学研究所 癌・細胞増殖部門 癌防御シグナル分野  | 
			脂質代謝異常による老化細胞蓄積と老年病発症機序の解明 | 
| 西 英一郎 特定准教授  | 
			京都大学医学部附属病院 循環器内科  | 
			ナルディライジンによる褐色脂肪細胞熱産生制御機構の解明 | 
| 原 雄二 准教授  | 
			京都大学大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 生体認識化学分野  | 
			膜脂質のゆらぎを介したイオンチャネル制御とその破綻による筋疾患発症機構 | 
| 深見 真紀 部長  | 
			研究開発法人 国立成育医療研究センター 分子内分泌研究部  | 
			非古典的ステロイドホルモン代謝経路の生理的および病的意義の解明 | 
| 眞鍋 一郎 教授  | 
			千葉大学大学院医学研究院長寿医学 | 肥満脂肪組織炎症を駆動する脂肪前駆細胞の運命決定機構の解明と医療応用 | 
| 本橋 ほづみ 教授  | 
			東北大学加齢医学研究所 遺伝子発現制御分野  | 
			グルココルチコイド受容体(GR)-NRF2相互作用を標的とした脂質異常症の合併症予防戦略 | 
| 山田 健一 教授  | 
			九州大学大学院 薬学研究院  生命物理化学分野  | 
			脂質酸化中間体の生成抑制をターゲットとした化合物スクリーニング | 
2015年度(第28回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 植木 浩二郎 センター長  | 
			国立国際医療研究センター研究所 糖尿病研究センター  | 
			肝臓のSdf2l1/Xbp1axisによる摂食誘導性小胞体ストレス制御機構と糖脂質代謝恒常性 | 
| 大谷 直子 教授  | 
			東京理科大学 理工学部・応用生物科学科 大谷研究室(腫瘍生物学分野)  | 
			アラキドン酸代謝物による肝がん促進メカニズムの解明 | 
| 大日方 英 准教授  | 
			群馬大学大学院医学系研究科 生化学教室 | S1P-S1P1 受容体シグナル伝達系による動脈硬化症抑制の分子メカニズム | 
| 黒田 真也 教授  | 
			東京大学 理学系研究科 生物科学専攻 生物情報科学 黒田研究室  | 
			トランスオミクス解析による肥満に伴う脂質代謝異常の解明 | 
| 酒井 寿郎 教授  | 
			東京大学 先端科学技術研究センター 代謝医学分野  | 
			脂肪細胞の褐色化とヒストンコード解読 | 
| 佐々木 雄彦 教授  | 
			秋田大学大学院医学系研究科 病態制御医学系 微生物学講座  | 
			膜リン脂質異常に起因する心筋症の病態生理解明 | 
| 進藤 英雄 副プロジェクト長  | 
			国立国際医療研究センター 脂質シグナリングプロジェクト  | 
			生体機能へ寄与するリゾリン脂質アシル転移酵素の役割解明:血小板活性化因子(PAF)とドコサヘキサエン酸(DHA)含有リン脂質の調節 | 
| 田中 直樹 准教授  | 
			信州大学大学院 医学系研究科 代謝制御学教室  | 
			脂肪肝関連肝細胞癌の予防法の開発 - C型肝炎ウイルスコア遺伝子トランジェニックマウスの解析を通して - | 
| 範 江林 教授  | 
			山梨大学大学院総合研究部医学域 基礎医学系分子病理学講座  | 
			アポ蛋白CIII ノックアウトウサギを用いたアポ蛋白CIII の生理機能の解析及び動脈硬化発生における役割の解明 | 
| 村川 泰裕 マネージャー  | 
			理化学研究所 予防医療・診断技術開発プログラム  | 
			脂肪分化を誘導する包括的転写ネットワークの解明 | 
2014年度(第27回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 一條 秀憲 教授  | 
			東京大学 大学院薬学系研究科 細胞情報学教室  | 
			褐色脂肪細胞におけるASK1 シグナルの意義 | 
| 片山 義雄 講師  | 
			神戸大学医学部附属病院・血液内科 | リン代謝制御因子FGF-23 による全身脂肪組織保持機構の解明 | 
| 清水 逸平 特任 准教授  | 
			新潟大学大学院医歯学総合研究科 先進老化制御学  | 
			老化疾患における褐色脂肪不全の病態生理学的意義の解明 | 
| 高橋 智聡 教授  | 
			金沢大学 がん進展制御研究所 腫瘍分子生物学研究分野  | 
			RBがん抑制遺伝子の新規機能探索から脂質代謝異常による発がん・悪性進展機序の理解を深める | 
| 坪井 昭夫 教授  | 
			奈良県立医科大学医学部 脳神経システム医科学  | 
			嗅覚系を用いた脂質代謝異常の治療法開発に関する基盤研究 | 
| 西村 智 教授  | 
			自治医科大学 分子病態研究部 | 脂肪組織免疫細胞のリゾリン脂質による賦活化と標的治療 | 
| 深田 正紀 教授  | 
			自然科学研究機構 生理学研究所 生体膜研究部門  | 
			パルミトイル化サイクル制御酵素群のinvivo における機能解析 | 
| 藤田 秋一 教授  | 
			鹿児島大学共同獣医学部基礎獣医学講座 分子病態学分野  | 
			生体膜脂質トポロジーのナノスケール解析 | 
| 山縣 和也 教授  | 
			熊本大学大学院生命科学研究部 病態生化学分野  | 
			SIRT7による新たな脂質代謝制御機構の解明 | 
| 吉岡 和晃 助教  | 
			金沢大学医薬保健研究域医学系・ 血管分子生理学分野  | 
			血管恒常性維持に必須なイノシトールリン脂質代謝酵素ネットワークの病態生理機能 | 
2013年度(第26回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 池田 和博 講師  | 
			埼玉医科大学ゲノム医学研究センター 遺伝子情報制御部門  | 
			ミトコンドリア呼吸鎖のスーパー複合体制御を介する新たな脂質代謝調節メカニズムの解明とその治療への応用 | 
| 江口 潤 助教  | 
			岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科  | 
			脂肪組織を制御する新規膜蛋白同定とメタボリック症候群における病態生理学的意義 | 
| 國澤 純 プロジェクトリーダー  | 
			医薬基盤研究所 ワクチンマテリアルプロジェクト  | 
			スフィンゴ脂質代謝を介した粘膜免疫の制御と疾患 | 
| 倉林 正彦 教授  | 
			群馬大学大学院 医学系研究科 臓器病態内科学  | 
			心不全における脂肪酸結合蛋白FABP4およびFABP5の役割の解明 | 
| 新藤 隆行 教授  | 
			信州大学大学院 医学系研究科 循環病態学講座  | 
			白色脂肪細胞-褐色脂肪細胞間の新しい脂質代謝制御系に基づく、メタボリック症候群の治療戦略 | 
| 住岡 暁夫 室長  | 
			国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部  | 
			脂質代謝異常によるタウ病変形成の制御 | 
| 南野 徹 教授  | 
			新潟大学大学院 医歯学総合研究科 循環器内科  | 
			老化シグナル制御による脂質異常症治療法の開発 | 
| 柳 茂 教授  | 
			東京薬科大学 生命科学部 分子生化学研究室  | 
			オルガネラ膜接触部位の形成機構と脂質代謝調節 | 
| 山﨑 晶 教授  | 
			九州大学 生体防御医学研究所 分子免疫学分野  | 
			レクチン受容体Mincle が認識する内因性糖脂質の同定 | 
| 横溝 岳彦 教授  | 
			順天堂大学大学院 医学研究科 生化学第一講座  | 
			生理活性脂質受容体BLT2を介した上皮保護・修復機構の解明 | 
2012年度(第25回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 上杉 志成 教授  | 
			京都大学 物質-細胞統合システム拠点  | 
			脂質生合成を遮断する小分子化合物 | 
| 岡崎 俊朗 教授  | 
			金沢医科大学 医学部 血液免疫内科学  | 
			スフィンゴミエリン合成酵素による膜ミクロドメイン機能制御を介した悪性腫瘍の浸潤・転移抑制 | 
| 岡本 浩二 特任准教授  | 
			大阪大学大学院 生命機能研究科 ミトコンドリア動態学研究室  | 
			リン脂質メチル基転移酵素のミトコンドリア・オートファジーにおける機能 | 
| 小川 佳宏 教授  | 
			東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 分子内分泌代謝学分野  | 
			DNA脱メチル化を介した肝臓脂質代謝遺伝子制御 | 
| 片桐 秀樹 教授  | 
			東北大学大学院 医学系研究科 代謝疾患学分野  | 
			臓器間神経ネットワークによる個体レベルでの脂質代謝調節と脂質異常症における役割 | 
| 竹島 浩 教授  | 
			京都大学大学院 薬学研究科 生体分子認識学分野  | 
			筋特異的MBOATファミリー分子MG56に関する研究 | 
| 豊島 文子 教授  | 
			京都大学 ウイルス研究所 構造形成学研究分野  | 
			プレグネノロンによる中心体安定性の制御機構 | 
| 古橋 眞人 助教  | 
			札幌医科大学 内科学第二講座 | 生理活性物質としての脂質シャペロンの役割解明と治療への応用 | 
| 前田 裕輔 准教授  | 
			大阪大学 微生物病研究所 免疫不全疾患研究分野  | 
			ゴルジ装置の酸性環境によるコレステロール代謝の調節機構の解明 | 
| 道川 誠 教授  | 
			名古屋市立大学大学院 医学研究科 病態生化学  | 
			アルツハイマー病の危険因子apolipoprotein E による脳内HDL産生とその供給による血液脳関門の形成・機能維持に関する研究 | 
2011年度(第24回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 青木 淳賢 教授  | 
			東北大学大学院 薬学研究科 分子細胞生化学分野  | 
			2-アシル型リゾリン脂質の生体内機能の解明 | 
| 岡崎 康司 所長 教授  | 
			埼玉医科大学  ゲノム医学研究センター ゲノム科学部門  | 
			ペルオキシソーム局在プロテアーゼTysnd1 が脳の脂質代謝に与える影響 | 
| 亀井 康富 特任教授  | 
			東京医科歯科大学 難治疾患研究所 臓器代謝ネットワーク研究部門  | 
			肝臓脂肪蓄積におけるDNA メチル化制御 | 
| 坂根 郁夫 教授  | 
			千葉大学大学院 理学研究科  基盤理学専攻化学コース 生体機能化学研究室  | 
			イノシトールリン脂質代謝回転とは独立して多彩な細胞内シグナルを伝達する新規ジアシルグリセロール代謝経路の探索・同定とその機能 | 
| 下澤 伸行 教授  | 
			岐阜大学  生命科学総合研究支援センター ゲノム研究分野 (併)医学部附属病院小児科  | 
			極長鎖脂肪酸代謝異常症の病態解明と治療法の開発 | 
| 中山 和久 教授  | 
			京都大学大学院 薬学研究科 生体情報制御学分野  | 
			小胞輸送による脂肪滴形成とオートファジーの協調的調節 | 
| 矢作 直也 准教授  | 
			筑波大学大学院  人間総合科学研究科 内分泌代謝・糖尿病内科  | 
			中性脂肪合成系の転写調節カスケードの解明 | 
2010年度(第23回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 石橋 俊 教授  | 
			自治医科大学 内分泌代謝学部門 | 酸化ステロールエステルによる小胞体ストレス誘導機構の解明 | 
| 梅田 真郷 教授  | 
			
			 京都大学大学院 工学研究科 合成・生物化学専攻 | 
			脂肪酸不飽和化酵素を介する脂質・エネルギー代謝制御の分子機構の解明 | 
| 岡村 康司 教授  | 
			
			 大阪大学大学院 医学系研究科 統合生理学 | 
			電位感受性ホスファターゼVSPを分子ツールとして用いたイノシトールリン脂質シグナル伝達の解析 | 
| 尾野 亘 講師  | 
			
			 京都大学大学院 医学研究科 循環器内科 | 
			
			 microRNA-33 の生体での機能解析 ~肥満と低HDL をつなぐ鍵~ | 
		
| 川原 敦雄 室長  | 
			
			 国立循環器病研究センター 細胞生物学部 | 
			スフィンゴシン-1-リン酸の生物活性の制御機構 | 
| 小早川 高 研究員  | 
			
			 (財)大阪バイオサイエンス研究所 神経機能学部門 | 
			脂質代謝を制御する嗅覚神経回路の解明と創薬ターゲットへの応用 | 
| 南野 徹 講師  | 
			
			 千葉大学大学院 医学研究院 循環病態医科学 | 
			脂肪老化制御によるメタボリック症候群の新規治療法の開発 | 
2009年度(第22回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 井ノ口 仁一 教授  | 
			東北薬科大学 分子生体膜研究所 機能病態分子学教室  | 
			内臓脂肪肥大における脂質ラフトの機能解析と新たな糖尿病治療戦略の開発 | 
| 小川 渉 准教授  | 
			神戸大学大学院 医学研究科 内科学講座 糖尿病代謝内分泌内科学分野  | 
			肝転写調節ネットワークによる新規な脂質代謝制御機構の解析 | 
| 河盛 隆造 センター長 教授  | 
			順天堂大学大学院  文科省事業スポートロジーセンター 順天堂大学 代謝内分泌学講座  | 
			非肥満日本人におけるインスリン抵抗性発症機序の解明 | 
| 酒井 寿郎 教授  | 
			東京大学 先端科学技術研究センター 代謝医学分野  | 
			脂肪細胞分化をエピジェネティックに制御する新規Setドメイン蛋白の解析 | 
| 島野 仁 教授  | 
			筑波大学大学院  人間総合科学研究科 内分泌代謝・糖尿病内科  | 
			肝脂質代謝と食欲を繋ぐ新たな膜結合型転写因子Creb313の機能メカニズムの解明 | 
| 平澤 明 准教授  | 
			京都大学大学院  薬学研究科 ゲノム創薬科学分野  | 
			新規脂肪酸受容体GPR120の生体内における機能ならびに病態への関与 | 
| 平野 賢一 助教  | 
			大阪大学大学院  医学系研究科 内科学講座 循環器内科学  | 
			中性脂肪蓄積心筋血管症に対する創薬のための基盤研究 | 
2008年度(第21回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 今井 由美子 教授  | 
			秋田大学医学部 機能制御医学講座 情報制御学・実験治療学分野  | 
			高病原性インフルエンザウイルスによる致死性呼吸不全における細胞膜イノシトールリン脂質の役割 | 
| 親泊 政一 教授  | 
			徳島大学 疾患ゲノム酵素学研究センター 生体機能分野  | 
			小胞体ストレス応答による脂質代謝制御の解明 | 
| 北村 忠弘 教授  | 
			群馬大学 生体調節研究所 代謝シグナル研究展開センター  | 
			Fox01-ChREBP系を介した脂質代謝調節機構 ~膵β細胞における脂肪毒性との関わりを中心に~ | 
| 木原 章雄 教授  | 
			北海道大学大学院 薬学研究院 生化学研究室  | 
			極長鎖脂肪酸の合成と関連疾患の分子機構の解明 | 
| 鈴木 聡 教授  | 
			九州大学生体防御医学研究所 発生工学分野  | 
			PTEN結合分子の解析によるイノシトールリン脂質関連病態の解明 | 
| 豊島 文子 教授  | 
			京都大学ウイルス研究所 構造形成学研究分野  | 
			コレステロール代謝異常による細胞分裂軸と腫瘍形成への影響 | 
| 森 和俊 教授  | 
			京都大学大学院 理学研究科 生物物理学教室  | 
			小胞体機能の破綻がもたらす脂肪滴形成の分子メカニズム解析 | 
2007年度(第20回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 井上 聡 部門長  | 
			埼玉医科大学 ゲノム医学研究センター 遺伝子情報制御部門  | 
			脂肪分化におけるエストロゲン・エストロゲン関連受容体(ER/ERR)の役割 | 
| 岡島 史和 教授  | 
			群馬大学生体調節研究所 生体情報部門 シグナル伝達分野  | 
			リゾ脂質受容体の細胞外pHセンサー機能と血管、炎症、骨代謝 | 
| 小泉 修一 教授  | 
			山梨大学大学院 医学工学総合研究部 薬理学  | 
			ミクログリアによる脳虚血後の傷害神経細胞除去とロイコトリエン | 
| 清野 研一郎 部門長・准教授  | 
			聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 生体機能制御研究部門  | 
			iPLA2βによる免疫系及び神経系制御のメカニズム解析 | 
| 竹下 淳 研究室長  | 
			国立長寿医療センター研究所 運動器疾患研究部 関節疾患研究室  | 
			脂肪細胞が産生する破骨細胞分化因子RANKLの発現調節機構の解明と創薬への応用 | 
| 箱嶋 敏雄 教授  | 
			奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 構造生物学講座  | 
			Rho-キナーゼの新規な脂質メディエータ認識の構造的基礎 | 
| 馬嶋 正隆 教授  | 
			北里大学医学部 薬理学教室  | 
			腫瘍血管・リンパ管新生を制御するプロスタグランジン受容体発現骨髄細胞の役割と分子標的治療への応用 | 
2006年度(第19回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 青木 淳賢 助教授  | 
			東京大学大学院 薬学系研究科 衛生化学教室  | 
			生理活性脂質リゾホスファチジン酸を標的とした抗がん剤開発に関する基礎研究 | 
| 石井 聡 助教授  | 
			東京大学大学院 医学系研究科 生化学分子生物学講座 細胞情報部門  | 
			新規脂質メディエーター受容体の病態生理機能 | 
| 小椋 俊彦 教授  | 
			東北大学大学院 加齢医学研究所 機能情報研究部門  | 
			新しい肥満モデルマウスの機能解析(機械的刺激の受容と新規シグナル伝達機構) | 
| 川上 明夫 助手  | 
			東京医科歯科大学 医学部附属病院 老年病内科  | 
			アポリポプロテインCⅢの催炎症作用の細胞分子機構:高トリグリセリド血症の動脈硬化促進機序の解明をめざして | 
| 福井 宣規 教授  | 
			九州大学 生体防御医学研究所 個体機能制御学部門  | 
			動脈硬化巣形成における白血球浸潤の意義とその制御機構の解明 | 
| 的崎 尚 教授  | 
			群馬大学 生体調節研究所 バイオシグナル分野  | 
			脂肪細胞-マクロファージ相関におけるSHPS-1の生理機能と病態的意義 | 
| 和田 淳 講師  | 
			岡山大学 医学部・歯学部附属病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科  | 
			バスピンとメタボリックシンドローム | 
2005年度(第18回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 足立 健 専任講師  | 
			慶應義塾大学医学部 医化学教室  | 
			高脂血症における酸化ストレス標的蛋白質のプロテオミクス解析 | 
| 酒井 寿郎 特任教授  | 
			東京大学 先端科学技術研究センター 代謝内分泌システム生物医学分野  | 
			骨格筋におけるカロリー制限時のトランスクリプトーム解析と肥満改善の分子基盤 | 
| 島野 仁 助教授  | 
			筑波大学大学院 人間総合科学研究科 (臨床医学系内分泌代謝・糖尿病内科)  | 
			新規長鎖脂肪酸伸長酵素Fatty acyl-CoA elongaseの生体内における機能ならびに病態への関与 | 
| 杉浦 隆之 教授  | 
			帝京大学薬学部 衛生薬学講座  | 
			2-アラキドノイルグリセロールの炎症・免疫における役割とその制御に関する研究 | 
| 槇島 誠 教授  | 
			日本大学医学部 生化学講座  | 
			喫煙由来生体異物の代謝産物の脂質代謝調節性核内レセプターに対する影響 | 
| 松崎 勝巳 教授  | 
			京都大学大学院 薬学研究科 薬品機能解析学分野  | 
			脂質代謝異常によるアルツハイマーアミロイド生成機構の解明と創薬 | 
| 村上 誠 副参事研究員  | 
			東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研究所 細胞膜情報伝達プロジェクト  | 
			ホスホリパーゼA2の異常発現とリン脂質代謝異常 | 
2004年度(第17回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 伊藤 光宏 助手  | 
			神戸大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科  | 
			基本的転写コアクチベーターTRAP220を介する脂肪細胞分化と脂肪代謝の解析 | 
| 植田 弘師 教授  | 
			長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 分子薬理学分野  | 
			脱髄性神経因性疼痛とリゾホスファチジン酸 | 
| 瀬原 淳子 教授  | 
			京都大学再生医科学研究所 再生増殖制御学分野  | 
			脂肪組織形成における膜型プロテアーゼメルトリンβの役割 | 
| 竹田 潤二 教授  | 
			大阪大学 先端科学イノベーションセンター  | 
			表皮バリヤー機能におけるスフィンゴ脂質の役割の検討 | 
| 範 江林 助教授  | 
			筑波大学大学院 人間総合科学研究科 病理学  | 
			冠状動脈プラークの形成及び心イベントの発症におけるC反応性蛋白の役割 -新規遺伝子改変ウサギモデルを用いた研究- | 
| 深見 希代子 教授  | 
			東京薬科大学生命科学部 ゲノム情報学研究室  | 
			イノシトールリン脂質代謝を介した脂肪細胞への分化メカニズムの解明 | 
| 結城 伸泰 助教授  | 
			獨協医科大学  内科学(神経)  | 
			抗ガングリオシド抗体による有髄神経伝導障害の発現機序の解明 | 
2003年度(第16回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 伊東 広 教授  | 
			奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科 細胞内情報学講座  | 
			脂質ラフトにおけるGタンパク質シグナルの解析 | 
| 小川 佳宏 教授  | 
			東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子代謝医学分野  | 
			血管障害における脂肪血管軸メディエーターとしてのレプチンの病態生理的意義に関する研究 | 
| 柏木 厚典 教授  | 
			滋賀医科大学 医学部 内科学講座  | 
			新しいSREBP-1c遺伝子発現調節核蛋白の機能解析とその反応部位の遺伝的変異の検索 | 
| 久米 典昭 講師  | 
			京都大学大学院 医学研究科 内科学講座 循環器内科学  | 
			新規酸化LDL受容体SR-PSOXの病態生理学的意義に関する研究 | 
| 佐々木 雄彦 主任研究員 客員助教授  | 
			秋田大学大学院 医学研究科 COE特別研究室  | 
			細胞遊走制御におけるイノシトールリン脂質の役割 -ホスホイノシチド可視化マウスの応用- | 
| 竹縄 忠臣 教授  | 
			東京大学医科学研究所 腫瘍分子医学  | 
			脂質結合ドメインを利用した微量イノシトールリン脂質の検出と応用 | 
| 富永 真琴 教授  | 
			三重大学 医学部 生理学第一講座  | 
			プロスタグランジンE2による疼痛発生の分子機構 :TRPV1との機能連関の検討 | 
| 益﨑 裕章 主任研究員  | 
			生産開発科学研究所 | メタボリックシンドロームに伴う脂質代謝異常、脂肪肝の分子機構の解明と臨床応用の試み -遺伝子操作モデルマウスを用いた解析- | 
| 矢作 直也 学術振興会 研究員  | 
			東京大学大学院 医学系研究科 内科学  | 
			肥満動物脂肪細胞における中性脂肪合成系の抑制機構の研究 | 
| 山本 徳男 教授  | 
			東北大学遺伝子実験施設 | Wntシグナリングの機能と調節、生活習慣病治療への応用 | 
2002年度(第15回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 今川 正良 教授  | 
			名古屋市立大学大学院 薬学研究科 分子生物薬学分野  | 
			脂肪細胞分化時におけるシグナル伝達ネットワーク機構の解明 | 
| 岡島 史和 教授  | 
			群馬大学生体調節研究所 シグナル伝達分野  | 
			Edg受容体アゴニストをメディエーターとするリポ蛋白の新しい作用機構と受容体を標的とした血管病の治療戦略 | 
| 神﨑 恒一 講師  | 
			東京大学大学院 医学系研究科 加齢医学講座老年病学教室  | 
			血液キメラマウスを用いた動脈硬化病変の解析 | 
| 斯波 真理子 室長  | 
			国立循環器病センター研究所 バイオサイエンス部 免疫応答研究室  | 
			脂質代謝におけるAutosomal Recessive Hypercholesterolemia(ARH)蛋白質の役割 | 
| 鈴木 聡 教授  | 
			秋田大学 医学部 生化学第二講座  | 
			コンディショナルノックアウトマウスを用いた脂質メディエーターPTENの機能解析 | 
| 高山 博史 講師  | 
			京都大学大学院 医学研究科 臨床器官病態学講座 血液病態学研究領域  | 
			血小板におけるスフィンゴ脂質とコレステロールに富む細胞膜脂質微小ドメインとコラーゲン受容体との相互作用 | 
| 三浦 直行 教授  | 
			浜松医科大学 生化学第二講座  | 
			フォークヘッド遺伝子Foxc2(MFH-1)の脂肪細胞内調節メカニズムの解析 | 
| 山下 静也 助教授  | 
			大阪大学大学院 医学系研究科 分子制御内科学  | 
			粥状動脈硬化防御の分子機構の解明 -泡沫細胞よりのコレステロール引き抜き過程における低分子量G蛋白及びABC蛋白の機能連関を中心に- | 
| 横山 知永子 室長  | 
			国立循環器病センター研究所 薬理部  | 
			遺伝子改変マウスによるプロスタグランジン合成系酵素の生理作用に関する研究 | 
2001年度(第14回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 岩倉 洋一郎 教授  | 
			東京大学医科学研究所 ヒト疾患モデル研究センター 細胞機能研究分野  | 
			脂質代謝に於けるIL-1の役割に関する研究 | 
| 上野 光 教授  | 
			産業医科大学 医学部 病態医化学  | 
			生体内遺伝子導入法を用いた動脈硬化発症・進展の分子機構の解析と新規治療法の開発 | 
| 河田 則文 助手  | 
			大阪市立大学大学院 医学研究科 肝胆膵病態内科学  | 
			肝臓のビタミンA貯蔵細胞に発現し、脂肪酸ペルオキシダーゼ活性を有する新しい蛋白質STAPの機能解析 | 
| 児島 将康 教授  | 
			久留米大学 分子生命科学研究所 遺伝情報研究部門  | 
			グレリンの生合成・分泌調節機構の解明と脂質代謝における役割 | 
| 住本 英樹 教授  | 
			九州大学生体防御医学研究所 増殖分化制御学分野  | 
			リン脂質によるスーパーオキシド生成型食細胞NADPHオキシダーゼ活性化の調節機構 | 
| 高井 俊行 教授  | 
			東北大学加齢医学研究所 分化発達医学研究部門 遺伝子導入研究分野  | 
			痴呆を必発する那須ハコラ病の脂質代謝異常の病態生理の解析 | 
| 中里 雅光 講師  | 
			宮崎医科大学 医学部 第三内科  | 
			新規ペプチド グレリンとニューロメジンUによる脂質代謝と摂食調節の研究 | 
| 仲野 徹 教授  | 
			大阪大学微生物病研究所 遺伝子動態研究分野  | 
			脂質フォスファターゼPTENのテラトーマ発症・生殖細胞発生における機能 | 
| 尾藤 晴彦 講師  | 
			京都大学大学院 医学研究科 神経細胞薬理学教室  | 
			プロスタノイドのストレス行動制御における役割の探索 | 
| 的崎 尚 教授  | 
			群馬大学生体調節研究所 附属生理活性物質センター  | 
			新しいシグナリングシステムCD47-SHPS-1系によるマクロファージ機能制御:動脈硬化の新たな治療戦略をめざして | 
| 横山 信治 教授  | 
			名古屋市立大学 医学部 生化学第一講座  | 
			HDL新生の細胞生物学的・分子生物学的機序 | 
2000年度(第13回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 和泉 孝志 教授  | 
			群馬大学 医学部 生化学教室  | 
			ロイコトリエンの産生制御と受容体 | 
| 稲垣 暢也 教授  | 
			秋田大学 医学部 生理学第一講座  | 
			脂質膜輸送の分子機構:新規ABC蛋白の機能解析 | 
| 岩下 淑子 研究室長  | 
			(財)東京都老人総合研究所 蛋白質生化学部門  | 
			コレステロールに富む膜ドメイン(ラフト)の機能とその動脈硬化発症過程における役割 -新規プローブを用いた解析- | 
| 川口 浩 講師  | 
			東京大学大学院 医学系研究科 整形外科学教室  | 
			骨髄脂肪細胞・骨芽細胞分化調節におけるペルオキシソーム増殖剤応答性受容体ガンマ(PPAR-γ)の役割 -PPAR-γノックアウトマウスを用いた検討-  | 
		
| 久下 理 室長  | 
			国立感染症研究所 細胞化学部  | 
			リン脂質の代謝調節と細胞内輸送に関する研究 | 
| 黒崎 知博 教授  | 
			関西医科大学 肝臓研究所 分子遺伝学  | 
			PLC-γ2を介する免疫応答作用機序の解析 | 
| 後藤田 貴也 助手  | 
			東京女子医科大学 糖尿病センター  | 
			ビタミンE転送蛋白質遺伝子多型と疾患感受性に関する研究 | 
| 西本 征央 教授  | 
			慶応義塾大学 医学部 薬理学教室  | 
			ApoE4の神経細胞死機構の解析による老年痴呆症の基本病態解明と拮抗遺伝子の探索 | 
| 信国 好俊 講師  | 
			京都府立医科大学 薬理学教室  | 
			挿入変異細胞ライブラリーを用いた細胞内コレステロール代謝輸送に関与する遺伝子群の同定 | 
| 藤本 豊士 教授  | 
			名古屋大学大学院 医学研究科 分子細胞学分野  | 
			膜ドメインとしての脂肪滴の役割と臨床的意義 | 
1999年度(第12回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 上田 夏生 助教授  | 
			徳島大学 医学部 生化学教室  | 
			新規N-アシルエタノールアミン加水分解酵素の性状解析 | 
| 江口 直美 副部長  | 
			大阪バイオサイエンス研究所 分子行動生物学部門  | 
			プロスタグランジンD合成酵素・遺伝子操作マウスを用いた機能解析 | 
| 佐田 政隆 医員  | 
			東京大学大学院 医学系研究科 循環器内科  | 
			動脈硬化形成過程における血管内皮細胞上Fasリガンドの役割とその遺伝子治療への応用に関する研究 | 
| 佐藤 隆一郎 助教授  | 
			東京大学大学院 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻  | 
			転写因子SREBPの細胞内動態に関する分子細胞生物学的研究 | 
| 武田 純 教授  | 
			群馬大学生体調節研究所 調節機能部門遺伝情報分野  | 
			「SHP異常型肥満症」の発症機序の解明と分子疫学的検討 | 
| 中島 茂 教授  | 
			岐阜大学 医学部 生化学教室  | 
			脂質シグナル分子による神経細胞の生・死制御機構の解明 | 
| 中村 俊一 教授  | 
			神戸大学 医学部 生化学第二講座  | 
			GM2アクチベーターによるホスホリパーゼDの活性調節 | 
| 野島 博 教授  | 
			大阪大学微生物研究所 分子遺伝  | 
			動脈硬化発症におけるシア・ストレス応答性遺伝群の役割 | 
| 藤井 博 助教授  | 
			新潟大学 医学部 生化学第二教室  | 
			核内レセプターを標的にした脂質代謝異常発生機構の分子医学的解析 | 
| 宮田 敏男 助教授  | 
			東海大学 医学部 内科 総合医学研究所  | 
			動脈硬化症における糖・脂質由来反応性カルボニル化合物による異常蛋白修飾とその病態生理学的意義:カルボニルストレス概念に基づく新規治療薬の開発 | 
1998年度(第11回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 安達 栄樹 先任研究員  | 
			理化学研究所 細胞生化学研究室  | 
			血管内皮細胞由来新規スカベンジャー受容体SRECの初期動脈硬化病変における役割の解明 | 
| 伊藤 信行 教授  | 
			京都大学大学院 薬学研究科 遺伝子薬学分野  | 
			前駆脂肪細胞に特異的に高発現するFCF-10の脂肪組織発達と脂質代謝調節における役割の解明 | 
| 牛首 文隆 助教授  | 
			京都大学大学院 医学研究科 神経・細胞薬理学  | 
			受容体欠損マウスを用いた循環器系におけるプロスタノイドの役割の解明 | 
| 北村 俊雄 客員助教授  | 
			東京大学医科学研究所 造血因子探索寄付研究部門  | 
			脂肪細胞が産生するサイトカインのクローニングと脂質代謝における生理作用の解析 | 
| 小泉 昭夫 教授  | 
			秋田大学 医学部 衛生学講座  | 
			全身性カルニチン欠乏症の原因遺伝子異常であるカルニチントランスポータ遺伝子異常の脂質代謝に関する疫学的検討 | 
| 郡 健二郎 教授  | 
			名古屋市立大学 医学部 泌尿器科学教室  | 
			脂質代謝異常に伴う尿路結石症の病態 -特に分子生物学的解明と遺伝子治療- | 
| 武田 英二 教授  | 
			徳島大学 医学部 病態栄養学講座  | 
			腸管特異的ビタミンD受容体発現機構の解明 | 
| 友池 仁暢 教授  | 
			山形大学 医学部 内科学第一講座  | 
			高トリグリセライド血症の遺伝形式と候補遺伝子の探索 | 
| 根岸 学 教授  | 
			京都大学大学院 薬学研究科 神経機能制御学分野  | 
			脂質代謝異常におけるプロスタグランジンの役割に関する研究 | 
| 道川 誠 室長  | 
			国立長寿医療研究センター 痴呆疾患研究部  | 
			神経細胞の分化、修復、生存に対するコレステロールの果たす役割の研究(アルツハイマー病発症におけるアポリポ蛋白E4の分子機構解明の観点から) | 
1997年度(第10回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 青山 俊文 助教授  | 
			信州大学 医学部 生化学教室  | 
			長鎖脂肪酸β酸化酸素欠損症の解析とモデルマウスを用いた疾病発生メカニズムの解明及び治療法の開発 | 
| 石橋 俊 助手  | 
			東京大学 医学部 第三内科 | 細胞内コレステロールエステルバランスの調節に関する分子生物学的研究 | 
| 植田 弘師 教授  | 
			長崎大学 薬学部 分子薬理学教室  | 
			リゾホスファチジン酸受容体と神経新生 | 
| 岡村 春樹 助教授  | 
			兵庫医科大学 先端医学研究所 生体防御  | 
			サイトカイン(IL-12およびIL-18)の産生異常と脂質代謝異常の関連について | 
| 加納 英雄 教授  | 
			札幌医科大学 医学部 第二生化学講座  | 
			膜脂質合成酵素の新しい機能の検討 | 
| 斉藤 隆 教授  | 
			千葉大学 医学部 高次機能制御研究センター 遺伝子情報分野  | 
			新規ヒトAcyl-CoA thioesteraseの脂質代謝、およびエイズ病態における機能の解析 | 
| 竹田 潤二 教授  | 
			大阪大学 医学部 修士環境医学  | 
			表皮脂質の代謝異常を伴うモデルマウス作製と解析 | 
| 本間 好 教授  | 
			福島県立医科大学 生体情報伝達研究所 生体物質研究部門  | 
			発生工学を用いた脂質代謝異常マウスの作製と病態の解析 | 
| 松島 芳文 主任研究員  | 
			埼玉県立がんセンター研究所 実験動物室  | 
			わが国で新たに発見された自然発生アポE欠損マウスを用いた、粥状動脈硬化成立に関与する遺伝子群の同定 | 
| 和久 敬蔵 教授  | 
			帝京大学 薬学部 衛生化学教室  | 
			新しい生理活性脂質2 -アラキドノイルグリセロールの生理的意義の解明 | 
1996年度(第9回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 大隅 隆 教授  | 
			姫路工業大学 理学部 生命科学科 細胞機能学講座  | 
			脂肪のホメオスタシスを統御する転写因子PPARファミリーの機能特異性の分子基盤 | 
| 岡島 史和 助教授  | 
			群馬大学生体調節研究所 調節機構部門 情報伝達分野  | 
			スフィンゴ脂質代謝異常症で蓄積するリゾスフィンゴ脂質の新しい作用メカニズムの解析 | 
| 黒木 由夫 助教授  | 
			札幌医科大学 医学部 生化学第一講座  | 
			肺サーファクタント・アポ蛋白質SP-A及びSP-Dの脂質結合特異性の分子機構 | 
| 児玉 龍彦 教授  | 
			東京大学先端科学技術 研究センター 分子生物医学部門  | 
			ステロール感受性エレメント結合蛋白質(SREBP)を変換するプロテアーゼの精製と遺伝子クローニング | 
| 榊原 順 助手  | 
			新潟大学 医学部 生化学第二講座  | 
			コレステロール代謝の調節機構と代謝異常に関する研究 | 
| 田村 眞理 教授  | 
			東北大学加齢医学研究所 遺伝子情報研究分野  | 
			発生工学を用いた脂質代謝異常病態モデルマウスの作製と解析 | 
| 戸田 勝巳 助教授  | 
			高知医科大学 医化学教室 | in vivo におけるエストロゲンの生理作用の解析 -エストロゲン合成酵素遺伝子欠損マウスを用いて-  | 
		
| 野崎 秀一 助手  | 
			大阪大学 医学部 第二内科 | 新しい酸化LDL受容体CD36の動脈硬化発症における意義の解明 | 
| 平田 雅人 教授  | 
			九州大学 歯学部 生化学教室  | 
			イノシトールリン脂質およびその代謝産物の作用と代謝に関する研究 -異常と各種疾患の係わり- | 
| 吉栖 正雄 助手  | 
			東京大学 医学部 老年病学教室  | 
			エストロゲン受容体研究の新展開に基づくエストロゲンの抗動脈硬化作用機序の検討 | 
1995年度(第8回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 磯部 光章 助教授  | 
			信州大学 医学部 第一内科 | 移植心動脈硬化の進展機序と予防 -in situ RT-PCR法による解析と接着阻害による治療効果- | 
| 市川 厚 教授  | 
			京都大学 薬学部 衛生化学教室  | 
			プロスタグランジンの生体調節機構に関する研究 | 
| 金保 安則 助教授  | 
			東京工業大学 生命理工学部生命理学科 生体制御学講座  | 
			新規の細胞情報伝達酵素ホスホリパーゼDの構造、活性調節機構および生理的役割に関する研究 | 
| 菊池 章 教授  | 
			広島大学 医学部 医学科 生化学第一講座  | 
			低分子量G蛋白Ralの脂質による修飾の生理的役割 | 
| 栗山 勝 教授  | 
			福井医科大学 第二内科 | 先天性リソソーム酸性リパーゼ欠損ラットの治療 骨髄移植と遺伝子治療 | 
| 桑島 正道 助教授  | 
			徳島大学 医学部 臨床検査医学  | 
			カルニチントランスポーター遺伝子のポジショナルクローニングとその病態生理への関与 | 
| 嶋田 昌子 医員  | 
			虎の門病院 内分泌代謝科 | 粥状動脈硬化症の成因におけるリポタンパクリパーゼの役割:発生工学的手法を用いた解析 | 
| 范 江霖 講師  | 
			筑波大学 基礎医学系 病理学  | 
			ヒトリポ蛋白リパーゼ及びアポ蛋白(a)を過剰発現するトランスジェニックウサギの作製とその動脈硬化研究への応用 | 
| 八木沢 仁 助教授  | 
			姫路工業大学 理学部 生命科学科 生体情報学Ⅱ講座  | 
			遺伝性高血圧症におけるリン脂質代謝異常の解析 | 
| 横山 信治 教授  | 
			名古屋市立大学 医学部 生化学第一講座  | 
			血漿HDL濃度制御の細胞生物学的機序の研究 | 
1994年度(第7回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 赤沼 安夫 所長  | 
			朝日生命糖尿病研究所 | 糖尿病に合併するリポタンパク代謝異常の遺伝的素因に関する研究 | 
| 石橋 輝雄 教授  | 
			北海道大学 医学部 生化学第二講座  | 
			コレステロールの膜輸送の解析とその障害の分子生物学的解明 | 
| 裏出 良博 副部長  | 
			大阪バイオサイエンス研究所 分子行動生物学部門  | 
			脳脊髄液を介する睡眠覚醒の調節機能に関する研究 | 
| 岡崎 俊郎 助手  | 
			大阪歯科大学 内科学教室 | 骨髄性白血病の病因としてのアポトーシス誘導機構における脂質セカンドメッセンジャー“セラミド”を介したシグナル伝達の意義 | 
| 久木山 清貴 講師  | 
			熊本大学 医学部 循環器内科  | 
			リゾレシチン(lysolecithin lysophosphatidylcholine)のヒト冠動脈硬化病変部における代謝とその病態における役割:狭心症患者の冠動脈atherectomyの組織サンプルを用いた研究 | 
| 桜庭 均 室長  | 
			東京都臨床医学総合研究所 臨床遺伝学研究部門  | 
			ボリューム・ビジュアライゼーションによる糖脂質代謝の研究:リピドーシスの病態解明と臨床への応用 | 
| 鈴木 康夫 教授  | 
			静岡県立大学 薬学部 生化学教室  | 
			硫酸化糖脂質群の糖鎖結合細胞接着分子(セレクチン)ファミリー依存性炎症および癌転移における役割 | 
| 東山 繁樹 助手  | 
			大阪大学 医学部 生化学教室  | 
			酸化LDLによるマクロファージ由来血管平滑筋細胞増殖因子群のネットワーク形成誘導と動脈硬化 | 
| 宮崎 純一 教授  | 
			東北大学加齢医学研究所 遺伝子導入研究分野  | 
			肝脂質代謝における核内レセプターRXRの役割解析 | 
| 森崎 信尋 講師  | 
			千葉大学医学部附属病院 第二内科  | 
			LDL受容体構造類似蛋白(LRHP)のcDNAクローニングとその動脈硬化における役割の解明 | 
1993年度(第6回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 和泉 孝志 助手  | 
			東京大学 医学部 第二生化学  | 
			アレルギー疾患のPAF受容体情報伝達機構異常に関する基礎的研究 | 
| 伊藤 誠二 副部長  | 
			大阪バイオサイエンス研究所 細胞生物学部門  | 
			プロスタグランジンF2αの生殖生理作用に対する分子生物学的研究 | 
| 江崎 治 室長  | 
			国立健康・栄養研究所 臨床栄養部 代謝異常研究室  | 
			トランスジェニックマウスを用いた、高脂肪食による糖輸送体(GLUT4)mRNAの低下機序の解明 | 
| 小野 輝夫 教授  | 
			新潟大学 医学部 生化学第二講座  | 
			コレステロール代謝の調節機構に関する研究 | 
| 折居 忠夫 教授  | 
			岐阜大学 医学部 小児科学教室  | 
			脂肪酸β酸化系酵素障害の成因と治療に関する研究 | 
| 竹下 彰 教授  | 
			九州大学 医学部 心臓血管研究施設 循環器内科  | 
			高コレステロール血症の治療(血清コレステロールの低下療法)による冠動脈内皮細胞機能の改善に関する臨床研究 | 
| 田中 一成 講師  | 
			京都大学 医学部 第二内科 | ヒト、ラット、プロスタノイド受容体の構造決定と病態生理的意義および治療への応用に関する研究 | 
| 谷口 直之 教授  | 
			大阪大学 医学部 生化学教室  | 
			コリン・メチオニン欠乏による低メチル化と脂肪肝と肝癌の発症機構 | 
| 中熊 秀喜 講師  | 
			熊本大学 医学部 内科学第二講座  | 
			発作性夜間血色素尿症における血球膜糖脂質の発現異常およびその病態生理学意義 | 
| 横出 正之 講師  | 
			京都大学 医学部 老年医学講座  | 
			肝細胞に特異的に機能異常を示す変異LDL受容体に起因する高コレステロール血症の疾患モデルマウスの開発 | 
1992年度(第5回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 板倉 弘重 部長  | 
			国立健康栄養研究所 臨床栄養部  | 
			スカベンジャー受容体を介するコレステロールの動脈壁への沈着機構の解明 | 
| 一瀬 白帝 教授  | 
			山形大学 医学部 分子病態学講座  | 
			動脈硬化の危険因子、アポリポプロテイン(a)の個人遺伝子解析 | 
| 太田 孝男 講師  | 
			熊本大学 医学部 小児科学教室  | 
			小児期からの成人病予防に関する研究 (動脈硬化性心疾患危険因子のマススクリーニング及び危険因子保有児の治療法の検討) | 
| 加納 英雄 教授  | 
			札幌医科大学 生化学第二講座  | 
			脂質性2次メッセンジャー代謝酵素に関する生化学的、遺伝子工学的研究 | 
| 佐伯 武頼 教授  | 
			鹿児島大学 医学部 生化学第一講座  | 
			カルニチン欠乏、juvenile visceral steatosis (jvs) マウスの病態と病因解析 | 
| 辻 省次 教授  | 
			新潟大学脳研究所 神経内科学部門  | 
			副腎白質ジストロフィーにおける極長鎖脂肪酸代謝異常の解明 | 
| 藤井 博 講師  | 
			新潟大学 医学部 生化学第二教室  | 
			脂質結合蛋白質の組織特異的機能発現に関する研究 | 
| 三木 哲郎 講師  | 
			大阪大学 医学部 老年病医学教室  | 
			アポリポ蛋白質の遺伝子変異の簡便な認識法の開発 | 
| 村勢 敏郎 部長  | 
			虎の門病院 内分泌代謝科 | 家族性リポ蛋白リパーゼ欠損症の成因の解明と診断法の確立 | 
| 山本 徳男 教授  | 
			東北大学遺伝子実験施設 | 超低密度リポ蛋白(VLDL)受容体の機能と調節に関する分子遺伝学的研究 | 
1991年度(第4回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 池田 康行 室長  | 
			国立循環器病センター研究所 病因部 リュウマチ研究室  | 
			ヒトリポ蛋白リパーゼの酵素免疫および遺伝子解析法によるIV、V型高脂血症の病因解析 | 
| 石浦 章一 室長  | 
			国立精神・神経センター 神経研究所  | 
			アポリポプロテインB-100の細胞障害抑制作用の研究 | 
| 小島 至 教授  | 
			群馬大学内分泌研究所 薬学部門  | 
			イオンチャンネル制御による血管平滑筋細胞の増殖コントロール 動脈硬化症の新しい治療法確立へのアプローチ | 
| 桜庭 均 室長  | 
			東京都臨床医学総合研究所 臨床遺伝学研究部門  | 
			遺伝性糖脂質代謝異常症の分子病理と治療法開発 | 
| 静田 裕 教授  | 
			高知医科大学 医化学教室 | ステロイドホルモンの生合成と発現異常に関する分子遺伝学的研究 | 
| 下方 浩史 助教授  | 
			広島大学 原爆放射能医学研究所 疫学・社会医学研究部門  | 
			ウェイト・サイクリング現象からみた血清脂質異常 | 
| 鈴木 敞 教授  | 
			山口大学 第二外科 | 膵切除後の脂肪消化吸収障害の評価と対策に関する研究 | 
| 浜口 秀夫 教授  | 
			筑波大学 基礎医学系 遺伝医学部門  | 
			虚血性心疾患に関連する脂質代謝異常の遺伝疫学的研究 | 
| 堀内 正公 講師  | 
			熊本大学 医学部 生化学第二講座  | 
			粥状動脈硬化動物モデルを用いたアポロポタンパク質(アポA-I)の坑動脈硬化作用の検討 | 
| 松原 洋一 助教授  | 
			東北大学 医学部 病態代謝学教室  | 
			中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症における遺伝子変異の疫学的調査 | 
1990年度(第3回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 秋野 豊明 教授  | 
			札幌医科大学 第一生化学教室  | 
			サーファクタント・アポ蛋白による肺胞Ⅱ型細胞リン脂質代謝の調節機構 | 
| 佐藤 眞一 技術吏員  | 
			大阪府立成人病センター 集団検診第Ⅰ部  | 
			脂肪酸構成までを含めた脂質代謝と循環器疾患の関連に関する研究 | 
| 齋藤 康 講師  | 
			千葉大学 医学部 内科学第二  | 
			リポ蛋白リパーゼ(LpL)の構造と機能に関する研究 -我々の発見した界面認識異常LpLの解析を基盤にして- | 
| 斉藤 佑尚 助教授  | 
			東京工業大学 生命理工学部 生体機構学科 生体情報科学講座  | 
			血小板アラキドン酸12 -リポキシゲナーゼの生理的意義の解明 | 
| 脊山 洋右 教授  | 
			東京大学 医学部 栄養学教室  | 
			先天性代謝異常脳腱黄色腫(CTX)の病態解析とその治療に関する研究 | 
| 中島 康秀 助教授  | 
			産業医科大学 第二内科 | 冠動脈硬化症患者に対する強化コレステロール低下療法による退縮の研究 | 
| 西島 正弘 室長  | 
			国立予防衛生研究所 化学部  | 
			脂質代謝の分子遺伝学研究とその医療への応用 | 
| 馬渕 宏 助教授  | 
			金沢大学 医学部 第二内科 | コレステロール転送および逆転送異常症の分子遺伝学的研究 | 
| 山田 信博 助手  | 
			東京大学 医学部 第三内科 | アポリポ蛋白Eを過剰発現するトランスジェニックマウスの作製 | 
| 吉本 谷博 助教授  | 
			徳島大学 医学部 生化学教室  | 
			アラキドン酸12 -リポキシゲナーゼの遺伝子クローニングとその生理的役割の解明 | 
1989年度(第2回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 石村 巽 教授  | 
			慶応義塾大学 医学部 医化学教室  | 
			アルドステロン生合成酵素系とその発現調節の分子機構 -副腎アルドステロン代謝異常の基礎研究 | 
| 伊藤 誠二 副部長  | 
			大阪バイオサイエンス研究所 細胞生物学部門  | 
			脂質低下剤ニコチン酸の作用におけるプロスタグランジンD₂の関与について | 
| 嶋津 孝 教授  | 
			愛媛大学 医学部 生化学第一教室  | 
			褐色脂肪の神経支配とその異常に関する研究 | 
| 高野 達哉 教授  | 
			帝京大学 薬学部 微生物・病態生化学教室  | 
			動脈硬化巣コレステロール・エステル蓄積機構と内皮細胞の役割 | 
| 高山 博史 助手  | 
			福井医科大学 第一内科 | 血管培養細胞によるアラキドン酸シクロオキシゲナーゼ及びリポキシゲナーゼ活性誘導のシグナル伝導系による発現機構の解明と動脈硬化症との関連 | 
| 田嶋 正二 室長  | 
			国立循環器病センター研究所 病因部  | 
			高コレステロール血症の遺伝素因に関する研究 | 
| 成宮 周 助教授  | 
			京都大学 医学部 薬理学教室 第一講座  | 
			プロスタグランジン作用の分子機構の研究 | 
| 蓮尾 裕 助手  | 
			九州大学 医学部 第二内科 | 地域住民における血清脂質値と循環器疾患に関する研究 | 
| 森本 茂人 助手  | 
			大阪大学 医学部 老年病医学講座  | 
			コレステロールエステル転送蛋白の動脈硬化原性作用機序解明に関する研究 | 
| 山崎 博男 副所長  | 
			東京都臨床医学総合研究所 循環器病研究部  | 
			血小板膜脂質代謝における膜糖蛋白GPIIb/IIIaの重要性 | 
1988年度(第1回)研究助成対象者
| 氏名 役職  | 
			施設名 科名  | 
			課題名 | 
| 梅田 文夫 講師  | 
			九州大学 医学部 第三内科 | 糖尿病性血管障害に関する研究 -特に血管壁プロスタサイクリン(PGI₂)産生刺激因子の基礎と臨床- | 
| 岡﨑 勲 助教授  | 
			慶応義塾大学 医学部 衛生学公衆衛生学  | 
			結合組織代謝からの新しい動脈硬化指標の開発に関する研究 | 
| 小野 輝夫 教授  | 
			新潟大学 医学部 第二生化学教室  | 
			脂質代謝異常と脂肪酸結合蛋白(FABP)に関する基礎的研究 | 
| 葛谷 恒彦 助手  | 
			大阪大学 医学部 第一内科 | 心筋障害進展におけるアラキドン酸、活性酸素代謝の役割 -虚血再灌流と微小循環反応- | 
| 佐野 輝 助手  | 
			愛媛大学 医学部 神経精神医学教室  | 
			スフィンゴ脂質活性化蛋白質異常に基づくスフィンゴリピドーシス | 
| 鈴木 義之 副所長  | 
			東京都臨床医学総合研究所 | 遺伝性脂質蓄積症の病態と治療に関する分子遺伝学的研究 | 
| 田辺 忠 室長  | 
			国立循環器病センター研究所 共通実験室  | 
			脂質代謝調節機構に関する分子生物学的研究 | 
| 橋本 隆 教授  | 
			信州大学 医学部 生化学教室  | 
			ペルオキシソーム脂肪酸酸化系異常疾患群の病因解明 | 
| 松澤 佑次 講師  | 
			大阪大学 医学部 第二内科 | 動脈硬化防禦機構におけるコレステロールエステル転送蛋白(CETP)の意義の研究 -我々が発見したCETP完全欠損症の病態解析を基盤として- | 
| 渡辺 恭良 研究部長  | 
			大阪バイオサイエンス研究所 第三研究部  | 
			アラキドン酸カスケードの異常に起因する神経精神疾患の基礎・臨床研究と治療法の開発 | 
